このように考えたことがある人はたくさんいるのではないでしょうか
実際に僕も大人はどのような姿で大人といえるのだろうかと考えたことがよくあります。
今21歳になって世間一般的に大人扱いされる年齢になってわかるのですが
今の自分って中学生の時とあまり変わって無くね?
ということです。
では大人とはいったい何を指しているのでしょうか。
結論
精神的な大人
大人でも自己中な人はいる
僕はこの間買い物に車を運転をしていました。
そして駐車をしようとバックを開始したら駐車しようとしている場所に他の車が突っ込んできました。
え、何がしたいのこの人?
と思いながらブレーキをかけてどっか行くのを待っていたら、中年のおっさんが出てきて
「駐車場が空くの待っていたから他のところに行ってくれない?」
といわれたのです。
もちろん入ってきたときに待っていた車なんてなかったので、ただ割り込んで入ってきた車でした。
それでもにらみ合っているのは時間の無駄なのであきらめて違うところに行きました。
世の中には順番を飛ばして並んだり、自分の利益になるように行動する大人は結構います。
といえるような人がたくさんいるのです。
世間的には子供だが…?
場面は変わりますが、
僕は塾講師としてアルバイトをしています。
そしてよく生徒と話をしたりするのですが、とても礼儀正しく、落ち着いている女子生徒がいます。
彼女は中学2年生で、礼儀正しくコミュニケーションもとれて、相手への敬意もしっかりします。
僕が「○○さんって大人だよね、しっかりしているし。」
というと、
「そんなことないですよ~」
と謙遜します。
中学生でこの態度はすごいなと感じてしまいます。
相手のことを考えて行動できるか
結局大人でも子供みたいな行動をとる人もいるし、子供でも大人のような対応ができる人はいます。
このような精神的な自立が子供と大人の違いとして挙げられると思います。
しかし、実際には先生になったとしてもそのような思いやりが無かったり、大人でもくそみたいな人はたくさんいます。
このような人たちが世間にたくさんいることもしっかり念頭に置いておかなければいけません。
技術的な大人
大人は子供に教える

大人は子供に大切なことを教える義務がある。
このようなことは昔から受け継がれていることです。
子供たちに自分たちの経験や学んだことを受け継いだり、教師が生徒に科目を教えるように、昔からの習慣としてあります。
会社が年功序列なのも大人が若い人より会社での経験が豊富で役に立つからです。
ベテランの方がより良い判断を下せますし、業務に対して慣れています。
しかし、近年だとそのような傾向は少なくなっているのです。
子供が大人に教える時代
最近だとそれが逆転しているところも見えるようになってきました。
スマホやタブレットなどの電子機器が増え、若い人の方が圧倒的に使いこなしています。
今まではあり得ないことでしたが供が大人に教える場面が増えてきたのです。
子供は適応力や挑戦意欲などがとても高いです。
そのためタブレットの操作を大人よりも使いこなすことができ、柔軟に対応できるようになりました。
なので年功序列というのは廃止になっていく企業も出てきています。
ITなどを使い、成果を出す人がより有利になっていく時代になっていくのです。
大人になると頑固になりやすい
大人は今まで自分たちが経験してきたことに依存しすぎることで、時代についていけなくなってしまう人もいます。
そして、俺たちが生きてきた時代こそが正しいのだと思ってしまうのです。
しかし、そのように自分の考えにとらわれると
- 新しい技術に対する否定的な考え
- 自分が学ぶ姿勢を忘れる
- 自分が一番正しい
このように成長することを止めてしまうのです。
もちろん尊敬すべき大人はたくさんいますが、考え方も行動もガキみたいな大人もたくさんいます。
そのような人間にならないようにして、新しいことへの知識の取り組みは大切になります。
まとめ
今回は僕なりの大人を考察してみました。
正直18や20歳から大人という枠組みは今の時代適していないと思います。
もちろん、未成年は思考が暴走する時があるので、法律的な枠踏みは必要だと思います。
ですが、世の中には自分勝手な大人もいるし、意味わからんという人も多いです。
大人だから自分が正しいという考え方はもっと改めて考えるべきです。
そして新しいことに寛容的に受け止め、スポンジのように知識を吸収していくことが大切です。
そのようなことを意識して頑張っていきましょう!
ありがとうございました!