こんな人は多いと思います。
目標達成は簡単ではないし、大変ですよね。
このような人は自分の強みを出し切れていないかもしれません。
今回は自分の能力を知るための目標達成の方法について解説します。
結論
強みを使うことの大切さ

勉強をするときに自分の能力を意識して取り組んでいることありますか?

そんなことしてないよ!そんなことをして意味ある?
という人は多いと思います。
しかし、自分の長所を使った活動は効果が高いです。
ゲームではモンスターと戦う時に魔法使いが剣を使っていたら上手く戦えません。
魔法使いは杖をもって戦います。
その人なりの戦い方のスタイルがあります。
それが自分の強みです。
強みを意識して勉強することで目標達成の確率が高くなるのです。
強みの診断ツール「VIAテスト」で自分の強みを知る

でも自分の強みなんてよくわからない。
そんな人は「VIA-IS診断」をやってみてください。
VIAテストとはポジティブ心理学のデータにもとづいて作られたテストで、「強み」を無料で診断してくれます。
世界190ヵ国で世界260万人以上の人々に使われた信用度の高い診断ツールの一つです。
強みが24種類に分けられ、そのうちトップ5が「自分の特徴づける強み(Signature Strength)」とされています。
実際に僕がやったものだと
1位.自律心…自分の気持ちや振る舞いをコントロールする力
2位.誠実さ…正直な人であり、真心持って人生を生きている
3位.知的柔軟性…あらゆる角度から物事を考える
4位.スピリチュアリティ…強く一貫した信念を持っている
5位.社会的知性…状況によって振る舞いを変え、他人を安心させる
このようなものでした。
創造性とかも高かったら嬉しかったのですが、結構当てはまっています
今も断食をしていて、自律心を保ちながら頑張っています笑
強みを活かす
診断をやった後はトップ5から一つ選びましょう。
直観でピンときた強みを選んでください。
そして選んだ「強み」を毎日の目標や作業にいかす方法を考えましょう。
例えば勉強の成果を上げるという目標なら
- 「自律心」という強みを選んだら、集中力が切れたときに気持ちをコントロールして、目の前のことに集中する。
- 「知的柔軟性」という強みを選んだら、問題の答えに対して違うアプローチがないかを考え、様々な解法を見つけてみる。
どんな強みでも目標に近づける方法はあります。
自分なりに強みを確認し、それを意識しながら勉強してみましょう!
まとめ
「強み」は個人的に面白いものだと思っています。
ハンターハンターでいう念能力みたいなもので、かっこよくないですか…笑
強みを考えながらやることで、自分はこれが得意だからと自信を持って勉強ができます。
自分の長所を活かすことはフローにも入りやすいので、ぜひ自分の強みを見つけてください!
ありがとうございました!