バイトに入ってからある程度たったがまだ失敗が多い
こんな人は多いと思います
僕もバイトを色々やってきて、ミスを多くしてきました。
ミスの多くは今の生活でも改善できることが多いです。
今回は今までバイトでやってしまったミスをなくしていくための方法について書いていきます!
結論
- 難易度が高い事柄に対して放置をする
- 慣れはミスを誘いやすくなる
- 見えるミスと見えないミスを見分ける
難易度が高いものから逃げる
これは結構やりがちですよね。
これは大変だから代わりにやっておいてと人任せにしてしまうことありませんか。
しかしそれをやっていると、ミスはなくなりません。
居酒屋のキッチンにて
僕は居酒屋のキッチンをやっているときがありました。
居酒屋は金曜日と土曜日が特に混みあいます。
その時のピークの時間は本当に大変です。
伝票がビービーって。もう伝票の圧がやばすぎる…
その時天ぷらが来たときが地獄の始まりです。(泣)
6種類ぐらいの天ぷらをすべて揚げなければいけないからです。
僕は嫌になって、天ぷらを後回しにして簡単なものからいっぺんに作りました。
そしてずっと放置していたら、天ぷらのキャンセルが出てしまいました。
決してわざとではなかったのですよ!
慣れたときの余裕
慣れほどミスを誘発するものはないと思っています。
だけど慣れることがダメなわけではないです。
慣れてからの自信が危ないのです。
コンビニの時の失敗
僕がコンビニバイトをして3か月ぐらいたったころでした。
そのときに段々とレジ打ちに慣れて楽しくなりました。
そして調子に乗っていたらある一組の柄の悪そうなカップルがレジに来ました。
その時に1万円と5000円を見間違えてしまったのです。
そしてお釣りで5000円を出してしまったのです。
そのカップルが不自然な動きをしていたのは気づいたのですが、自分のミスに気付くことができませんでした。
そのままその人たちは逃げてしまいました。
少し慣れただけで自分の能力に過信をしてしまいました。
見えないミスをなくす
すぐに結果が分からないもので、自分がミスをしたかわからない事柄

そんなこと実際にあるの?

これは結構身近にあって、頻繁に起こっているものだよ。
勉強する時
皆さんは勉強する時、自分で工夫をしたり、やり方を変えてやったりすると思います。
しかし、勉強のやり方を変えて、すぐに効果はわかりますか?
すぐさま小テストをやって結果を見えればいいかもしれませんが、
期末テストに有効かはわかりませんよね。
それが一夜漬けスタイルの勉強法か確認するためには一週間ぐらいして、テストをしてかくにんすればいいですよね。
そのように、すぐに効果がわからくて、ずっと同じ間違えを繰り返してしまうことです。
医者の例
医者は病気の患者に薬をあげますよね。
しかしその後その患者がよくなったかわかりません。
自分の判断によって結果がどうなったかわからない場合は、
自分がミスをしたのかしていないのかわからないですよね。
このように見えないミスは多く存在しているのです。
結果が見えないならどうすればいいのか
結果がどうなるか見る場合は調べることをしっかりした方がいいです。
先人の知識を取り入れることが大切になってきます。
まとめ
今回はバイトなどで起きやすいミスについて書きました。
バイト以外にも勉強について書いたりしました。
ミスは決して勉強の中の話だけではありません。
社会に出てもたくさん出てくる課題です。
しかも社会のミスはとても複雑で、様々な要因を含んでいます。
いまからでもバイトのミスをなくすことを心掛けて、対応力をつけるようにしましょう!
ここまでありがとうございました!
難しいことは後回しにしたい気持ちはわかりますが、結局どんなことでも最終的にはやらなければいけません。
決して難しいことを先にやれと言っているわけではありません。
優先順位を決め、何を先にやるかを考えて進めていくことが大切ってことです。