休み時間は何をする?受験生や高校生必見!勉強合間の効率的な休憩時間の過ごし方5選!

休み時間は何をしよう?
勉強の合間の休憩は何をすればいいんだろう

と思う人も多いと思います。

休むのはいいんだけどスマホしかやることがない人はぜひ見てみてください。

これをするだけで効率的に休憩をすることができるようになり、勉強のモチベーションなどにもつながります。

目次

結論

  1. 友達と交流をする
  2. 笑える動画を見る
  3. 音楽を聞く
  4. 身体を動かす
  5. 呼吸に集中する

友達と交流する

これほど王道で当たり前なことはないでしょう。

しかし、良好な人間関係を築き、話すだけでもストレス解消になることが分かっています。

 

ブリガムヤング大学によると
2010年のメタ分析(たくさんの研究をまとめたもの)で31万に孤独と健康について調査したところ良好な人間関係は寿命を大きく延ばすことが分かっています。また、いままで孤独だった人が良好な人間関係ができただけでも15年寿命が延びるといわれています。

このように良好な人間関係は健康に大きく影響します

あくまで良好な人間関係なので別に友達が多いほどいいわけではありません。

 

元気を出す

学校の授業や勉強で疲れて落ちたテンションは気分転換として元に戻しましょう。

笑える動画を見る

笑うことは大きなストレス解消になります

特に笑う人ほど逆境に強いとも言われているので、YouTubeかなんかで動画を見て元気を出しましょう!

お笑い芸人でもいいし、

僕のおすすめはストプリのジェルやP丸様とかは短時間で見れるおもしろ動画になっています。

https://www.youtube.com/c/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%ABOfficial/featured https://www.youtube.com/channel/UCLqCmbd6bgcLaBVz3aA-68A

音楽を聞く

音楽を聞きながら勉強することはよくありません。

詳しくはこちらをどうぞ

あわせて読みたい
勉強をする人は知っておくべき!!歌詞付きの音楽を聞きながら勉強した人のはこうなりました。 みなさん勉強中に音楽を聞きますか? 音楽を聞きながら勉強するのはたのしいですよね。 しかしその勉強の仕方は問題があります。 今回は音楽を聞きながら勉強することに...

しかし、休憩の合間で聞くことはお勧めします

これはイギリスのウェールズ大学が出した「ミュージックウォームアップテクニック」といいます。

合間で音楽を聞くことでテンションをあげ、次の授業につなげる方法です。

結構やる気が出るのでお勧めです!

 

身体を動かす

勉強後の5分間の軽いウォーキングだけでも記憶の定着が高まるといわれています。

座っている状態だとあまり血液が循環しません。

しかし、軽いウォーキングするだけでも血液が活発に循環し始め、脳の動きが活発になるのです。

 

普段から休み時間に暴れている人は、記憶の定着がいいかもしれませんね。

 

呼吸に意識する

これは本当に一人しかいない時にやるのをおすすめします。

友達の前でやっていたら

なんか変なことをやっているよと思われます。

 

やり方としては

  1. 大きく息を吸って、お腹を膨らませる。
  2. 5秒間息を止め、ゆっくり吐き出す。
  3. これを4回繰り返す

これは意識的呼吸といわれていて、ストレスホルモンをおさえ、思考を研ぎ澄まし、免疫機能を高めます。

休憩の呼吸 一の型 意識的呼吸!

まとめ

今回は休憩の仕方についてまとめました。

意外に疎かにされがちな休憩ですが、しっかりするだけで勉強のモチベーションにつなげたり、記憶の定着を早めるというメリットがあるのです。

 

今回紹介した休憩の仕方は場面ごとに分けてやってみてください!

 

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

kazuのアバター kazu ブログ運営者

東京理科大学に在学
趣味:読書・筋トレ・ゲーム・料理
資格:数検準1級、英検2級
ぐだぐだと面白そうなことを経験するために生活している大学生。
勉強法や留学など、学生生活で役に立つ内容を紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次