このように思う人は多いと思います。
勉強をやっていても、なんのためにやっているのだろうと感じ、虚無感に陥ることもよくありますよね。
今回はなぜこんなにも勉強をしなければいけないかを考えていこうと思います。
結論
今やっていることに意味はない
- 因数分解
- sin,cos,tan
- 動く点p
はっきり言ってこんな勉強をやっていても意味はありません。
まあこの辺は普段から生活していてもほとんど役に立たないって明らかですよね。
しかし、これら以外でも勉強全般はほとんど意味を成しません。
勉強から学んだことを何も生かせてないから意味ないですよね。
だから今やっていることに何か意味を見いだそうとしても何も生まれません。

明日死ぬならゲームしても遊んでも仕事をしても意味なくない?

そうだね、明日死んでしまったら意味もほとんどなくなるよね。
だから昔の人は今を生きるためだけに生きていました。
- 腹が減ったら獲物を探す
- 眠たくなったら寝る
- 子供を作りたかったら性行為をする
これだけやっていれば、ほとんど生物としての役割は果たせます。
私たちが生物としての行動以外のことはほぼ全部意味がないです。
勉強はしなくていい?

なら勉強もしなくてよくない?

昔の人たちならそれでいいかもしれないね。
でも生物としての行動以外は「今は」意味がないだけだから将来はわからないよ。
僕たちがやっている行動は将来役に立つこともあるし、立たないこともあります。
今までこんな行動をとって、よかったなという経験はありませんか。
- 思いっきって告白してよかった
- 部活をやってきてよかった
- 友達と仲直りしてよかった
このようなことを行動を通して実感することは多くあると思います。
結局、今までやってきたことを意味あるものに変えるのは自分次第なのです。
その行動が良い結果につながる可能性もあるし、悪くなるかもしれません。
もしかしたらその結果が分かるのは死ぬ直前かもしれません。
勉強は将来無意味になりにくい

なんでこんなにも勉強しろといわれるの?

勉強はちょっとだけ意味があるものに変わりやすいからだよ。
- 勉強をして高い大学に入って将来を自由に決められる。
- 自分が目指しているもの(サッカー選手や漫画家、歌手などの夢)に失敗しても保険になる。
- 考える力をつけることができ、何かを決断するときに役に立つ。
こんな感じで、勉強をしていると社会で生きやすくなる特徴を持っています。
しかし、勉強の意味はあなたが将来決めることなので、これら以外の可能性も全然あります。
意味がないなら意味を作ろう!

結局どうなるかわからないんでしょ?ならやっぱりゲームとかして今を楽しくいきたいよ。
このように考える人は多いと思います。
意味がないならやる意味ないじゃんとゲッソリしますよね笑
そのように感じる人は自己超越目標を立てましょう。
勉強してお金持ちになって裕福になる
だとちょっとした自分の欲望を満たすためのゴールです。
自己超越目標は
- 貧困の地域の子供を救いたい。
- 社会の不平等をなくすためにいい大学に入りたい。
このような社会に対する目標のことを言います。
このような大きな目標を考えるだけで勉強の時間が普通の生徒より2倍に伸びたという研究もあります。
自己超越目標を立てるときはこのようなことを順序で考えて見てください
- 世の中をもっとよくする方法はないだろうか?
- 今勉強していることが、そのためにどう役に立つだろうか?
1は難しいと思うので、身近なことを考えてみてもいいと思います。
例えば
- ポイ捨てがひどいけど、どうやったらなくせるかな
- コロナでいろいろな人がストレスを抱えているけど何とかする方法はないかな
このようなことを考えて見てください。
ここから目標を立てることで、他人の助けになるかもしれないという感覚を持つことができ、つまらない勉強に意味を与えることが可能になるのです。
まとめ
今回は勉強をする意味について解説しました。
結局、勉強は自分で意味をさがして取り組むしかありません。
どんなにつらくても何かしらの達成したいことがあったら頑張れると思います。
しかし、これだけは覚えておいてください。
勉強でも告白でも部活でもゲームでもなにかしらの学びに繋がります。
一番何も生まないことは行動しなかったときです。
勉強は確かに大変だし、面倒くさいです。
しかし、それを超えたうえで自分なりの意味を形作ってくれます。
なのでお互い頑張っていきましょう。
ここまで見てくれてありがとうございました!
ぜひこちらも見てみてください、何かヒントになるかもしれません。
なんで勉強しなきゃいけないの?