「スタディサプリを知っているが、使ったことがない」このような人は多いと思います。
筆者もスタディサプリが出た当初は、よくわからないアプリが入ってきたと思っていましたが、使っていくうちに、すべての人におすすめできる良いアプリということがわかりました。
今回はスタディサプリはどのようなアプリなのか、料金や口コミと合わせて紹介していきます。
この記事を読むことで、今まで理解できていなかった内容を理解できるようになったり、試験のテストの伸びも感じることができるようになるので、最後までご覧ください!
スタディサプリ(スタサプ)とは

14日間無料でスタディサプリ利用可能
スタディサプリとは、リクルート社が提供する格安の映像授業のサービスです。
高校講座は5教科18科目4万本の映像授業が、たったの月額2,178円で見放題になります。
また、映像授業のため、塾や予備校に通う必要が無くなり、自分のスマホ一台で授業を受けることができます。

授業内容のテキストも無料で印刷できるから、余分なテキストとか購入する必要も無くなるよ!
では、スタディサプリのメリットや料金について、さらに詳しく解説していきます。
スタディサプリのメリット

どんな場所でも授業が受けられる
スタディサプリを使用する際には、以下のようなメリットがあげられます。
4万本の質の高い授業が見放題
スタディサプリの授業の特徴は、元予備校講師が教えていることです。あなたは予備校講師の授業を受けたことがありますか?

授業を受けてみればわかるけど、要点が的確で、学校の授業とは比べ物にならないぐらいわかりやすいよ。
高校の授業を受けるのではなく、スタディサプリだけでいいのでは?と思ってしまうぐらいです。
塾や予備校に行かなくても、質の高い授業が安く受けられる良い時代になりました。
高校一年の内容から振り返ることができる
高校三年生にもなると、高校一年の内容を忘れている人も多いと思います。特に受験生なら、最初から復習しなければ受験にもついていけなくなってしまうでしょう。
スタディサプリでは昔の内容を忘れていても、高校一年からの内容の授業を受けることもできます。
高校一年の内容を振り返ることは、推薦を考えている人でも復習をするメリットはあります。
また、こちらにも指定校推薦の人が勉強する重要性も書かれているので、よかったら参考にしてください。

スタディサプリは高校一年の忘れた内容を、さらに詳しく改めて授業を受けることができるので、今まで以上に理解度が深まるでしょう。
いつでもどこでも授業を受けられる
スタディサプリは予備校や塾に行かないで、家でもカフェでもどこでも授業を受けることができます。
場所に縛られずに勉強したい人や予備校や塾の雰囲気が苦手な人でも、手軽に授業を受けられる点も良いです。
スタディサプリの料金

予備校より年間46万円もお得
スタディサプリの料金は、月額2,178円から始めることができます。これは、予備校や塾よりもかなり安いです。
入学金 | 受講料 | 教材費 | 合計 | |
塾・予備校 | 約22,000円 | 約44,000円 | 33,000円 | 約500,000円 |
合格特訓コース | 0円 | 26,136円(2,178円/月) | 0円 | 129,360円 |
ベーシックコース | 0円 | 129,360円(129,360円) | 0円 | 26,136円 |
(出典:スタディサプリホームページ)
上の表から、合格特訓コースは塾と比べて年間約36万円お得になり、ベーシックコースは約46万円も安くなります。
スタディサプリは、塾と比べて圧倒的な安さを誇っていることが言えるでしょう。
スタディサプリの決済方法としては、以下の方法があります。
様々な決済方法があるので、高校生が自分で登録することも可能となっています。
スタディサプリの口コミ
次は、スタディサプリの口コミについて解説します。この項目では、良い口コミと悪い口コミを紹介します。
スタディサプリの良い口コミ
https://twitter.com/kou_igaku_juken/status/1538197658409439233授業がハズレならスタディサプリはかなりおすすめ。マジで救われると思う。https://t.co/t5NOaODJLg ##受験勉強 #テスト勉強
— しょうり (@6_shiki_learn) June 19, 2022
今日本屋で買ったもの…英文法の本。しかもスタディサプリの先生が書いてる本だった…。
スタディサプリの先生めっちゃ分かりやすいなと思ってたらカリスマ講師だったのか。って、今日本屋で知った。
— ジュリドン👀じゅりっぺ@アトラースフィル (@juri_don) June 18, 2022
やはり、わかりやすいという口コミが多いです。スタディサプリの講師は書籍を出している先生もいます。
特に有名なのが、英語の関先生です。書籍も多く出していて、暗記を使わない英語の学び方を解説してくれます。
スタディサプリの悪い口コミ
スタディサプリ意外とわかりやすいけど見るのめんどい
— 生田 せい🇩🇪【生田教】 (@Sei_122) August 11, 2021
スタディサプリっていうアプリよーー
学校で強制的に入れられた()— あや𓂃🍒𓈒𓏸 (@_Cherry_Chan__) April 22, 2022
スタディサプリは塾や予備校の様に強制力があるわけではないので、勉強のやる気がない人にとっては苦痛を感じている人も多いでしょう。
スタディサプリの実際の使用感
筆者も、スタディサプリを高校の時に使っていました。土曜の授業でスタディサプリの映像授業を受けるなど、高校全体がスタディサプリを勧めていました。
スタディサプリの使用感としては、やはりかなりわかりやすかったです。
教師の癖は強めでしたが、高校の先生よりテンポもよく、集中力を切らさずに聞くことができました。
自分のやる気次第ではありますが、スタディサプリではいくらでも上に行くことができるポテンシャルを持っています。
スタディサプリの勉強方法
スタディサプリは、以下の流れで勉強を進めていくことをおすすめします。
スタディサプリは演習よりは、問題の解説や説明が多いです。ですので、最初はスタディサプリで自分が苦手な教科や単元を中心に行いましょう。
一から学習していくのもいいですが、それは効率が悪いのでおすすめしません。
その後は、スタディサプリについている問題を解いて、解説を聞きましょう。

余裕があれば、別の参考書でアウトプットをしていこう!
スタディサプリはインプットが多いので、試験の全てに対応できるわけではありません。
試験に対応するためには、演習問題が多い参考書で多くの問題を解くことで、テストでも対応できる知識に変わってくれるでしょう。おすすめの参考書も、以下に載せておきます。
スタディサプリはどのようなアプリ?まとめ
スタディサプリは、推薦でも受験生でも全ての高校生におすすめできるアプリです。推薦が勉強をおすすめする理由としては以下の記事にも書いてあります。

実際に筆者も、指定校推薦で東京理科大学に行き、その際はスタディサプリにお世話になりました。
レベルの高い推薦を狙うなら、成績も良くなければいけません。
スタディサプリは安く、塾や予備校レベルの授業を受けることができるので推薦で行く人でも圧倒的におすすめできます。
スタディサプリでは14日間の授業無料も行っているので、この機会に試しに授業を受けてみるのはいかがでしょうか。
コメント